装丁・製本加工
河内屋(カワチヤ・プリント)では、「中とじ製本」、「無線とじ製本(くるみ製本)」などの代表的なものから、リング製本や上製本(ハードカバー)まで幅広く手がけています。データ作成に不安のあるお客様もご安心ください。PowerPointやWordなどのOffice系ソフトから制作するノウハウを蓄積しております。その他特殊印刷、特殊加工を組み合わせたひと味違った本、思わず手に取りたくなる書籍の作成についてもご相談ください。
上製製本
正統派の重厚なもの伝記や小説。書架に並べた時、それらの本に見劣りしないものであって欲しい……。それならばおすすめは上製製本です。書店に並ぶ新書のほとんどは上製製本でつくられています。ハードカバー。スピン。帯。書店に並ぶ綺羅星のごとき本の群れ。その一角に加えるにふさわしい、堂々とした本をつくってください。
上製製本の特徴と効果的な使い方
書籍の高級感・重厚感を演出
上製製本は、本の本体を糸で綴じた上に厚手の表紙をかぶせた製本方式です。丈夫さや実用性の高さではPUR製本に軍配が上がりますが、本の風格としては上製製本の方が上で、見るからに高級感があります。このため、上製製本は自費出版や同人誌、卒業記念誌など、後々まで大切に保存したい本に用いられることが多い製本方式となっています。
装丁に凝りたい上製製本
上製製本は本の本体を表紙が覆うスタイルのため、表紙の用紙選びや装丁(表紙・カバーなどのデザイン)に凝りやすいという特徴があります。また背の部分も丸山・角山・角背など形を選ぶことができ、箔押し・表面艶出しなどの特殊加工も組み合わせて本づくりの醍醐味を感じていただけるでしょう。このような上製製本をおすすめしたいのは、会社の社史、会社経営者や組織の代表者の自伝など、本の内容にふさわしい重厚感や風格を本の外見にも演出したい書籍です。
上製製本の注意点
・コート紙・アート紙(インクを吸いにくい紙である)でスミベタがある場合、折または丁合の段階で色落ちが生じることがあります。
・糸綴りの場合、ノドまで印刷があると糸目の穴から接着剤が浸透して紙がくっついてしまうことがあります。
・価格・料金につきましては個別にお見積りさせていただきますので、まずはご相談ください。
糸かがり製本・和綴じ
文芸全集のような分厚い書籍を作成する際には「糸かがり製本」という特別な製本が必要です。任意のページを開いたままにしておくことができ、繰り返し読んでも背が膨らまない頑丈さも魅力。研究誌、日記、歌集、同人文集など分厚くなりがちな書籍に最適です。また、糸で紙を縫って仕上げる製本方法はビジュアル的にアカデミックな雰囲気を伴う、という点にもご注目ください。歴史や郷土史の研究をなさっておられる方は和綴じによる本を出版なさってはいかがでしょうか。和の雰囲気を湛え、耐久力が高く、末永く残る書籍となるでしょう。
糸かがり製本・和綴じの特徴と効果的な使い方
実用性の高さ・ビジュアルのおもしろ
糸かがり製本でつくられた本は、開きたいページがノドまでしっかり開き、手を離しても勝手に本が閉じないというメリットがあります。参考文献として開きっぱなしにすることが多い書籍に向いており、そのような使い方をしても本が傷みにくいというメリットがあります。また、日本に伝わる伝統的な和綴じ製本は、実用性に加えてビジュアル的なおもしろさがあります。和綴じは、「万葉集」の原書もこれで製本されていたという非常に由緒ある製本方式
毎日繰り返し開くような本に最適
多くの手帳にも採用されているように、糸かがり製本は繰り返しの開閉に強い製本方式です。このためマニュアルや用語集など、手元に置いて繰り返し読んで欲しい本の製本におすすめです。一方、和綴じにはそこまでの実用性はありませんが、句集や歌集といった典雅な趣味の本、あるいは歴史研究書など、和のテイストを演出したい本の製本に向いています。和紙と絹糸を用いた和綴じは見た目よりも耐久性が高く、経年劣化にも強いという特徴があります。
糸かがり製本・和綴じの注意点
・糸とじする折り紙の枚数は2枚以上(8ページ、12、16、32ページ)が1台のとじの基本です。
・価格・料金につきましては個別にお見積りさせていただきますので、まずはご相談ください。
PUR製本
開く。閉じる。曲げる。書籍には想像以上の耐久性が求められます。PUR製本技術の出現によって書籍の耐久性は飛躍的に向上しました。従来の書籍では、開きグセをつけようと強く押しすぎると、背が裂けてしまうこともしばしばありました。特定のページを開きっぱなしにしておくためには文鎮やブックスタンドなどが必要でした。PUR製本なら、ノドまでフラットに開き、開いたまま手を離せて、スッキリと閉じることができます。
PUR製本の特徴と効果的な使い方
書籍としての基本性能が高い製本技術
PUR製本には多くのメリットがありますが、もっとも注目すべきは耐久性・広開性の良さなど、書籍としての基本性能の高さにあります。一般的な製本ではノドを開き過ぎると本がバラバラになったり型崩れが生じたりといった問題がありますが、PUR製本にはそのような心配はありません。また、特定のページを開いておきたいのに、文鎮などで固定しないと本が勝手に閉じてしまうこともありません。
料理レシピ、地図帳などに最適
このようなPUR製本の特徴がもっとも活かせるのは、「特定のページをノドまで開いて、手放しで放置しておく」といった使い方が多い本です。料理をしながら眺めるレシピ集や地図帳などに最適でしょう。写真集などもできる限り見開きがフラットに開いていて欲しい本のひとつです。もっとも、PUR製本の「経年劣化に強い」「温度変化による劣化が起きにくい」といった特徴は、すべての自費出版希望者にとってメリットがあると考えられます。記念すべき大切な本は、いつまでも美しく保存していただきたいものです。
PUR製本の注意点
・PUR製本は、印刷物の仕様によって注意点が変わってきますので直接、担当にお問い合わせください。
・価格・料金につきましては個別にお見積りさせていただきますので、まずはご相談ください。
中綴じ製本
中綴じ製本は用紙を二つ折りにし、その背の部分を針金で綴じる製本方法です。ページもののパンフレットや会社案内などをイメージしていただけるとよいでしょう。中綴じ製本の長所は、開くとほぼ完全にフラットになるということです。このため大きな写真・イラストを見開きで掲載することができ、仕上がりの倍寸の印刷物として使用できます。一般的なパンフレットのサイズはA4またはB5ですが、それぞれ倍寸のA3、B4になるとビジュアルの迫力がまるで違ってきます。なお、用紙を折ることで印刷物に厚みと強さが加わり、持ち運びやすいのも中綴じ製本のメリットでしょう。
中綴じ製本の特徴と効果的な使い方
見開き写真がフラットに見やすい
中綴じ製本は二つ折りにした紙の折り目を針金で綴じる製本方式です。比較的ページ数の少ない雑誌や週刊誌、小冊子などに多く見られます。ページ数が厚くなりすぎるとノドの部分が膨らんで本の形が崩れるといった問題もありますが、少ページの印刷物であれば見開き写真がフラットに見やすい・コストが安いといったメリットがあり
会社案内・パンフレットなどにおすすめ
中綴じ製本の最大のメリットは、見開き部がほぼ完全にフラットに開くため、大きな写真や図・イラストが掲載しやすいという点にあります。このため、A3二つ折りA4仕上げ(A4×4ページ)のリーフレットに内容が収まりきらない会社案内、写真付きのカタログなどに最適な製本方式といえるでしょう。コピーやスキャンがしやすいのも大きなメリットです。また、旅行パンフレットやイラストマップ、漫画・小説の同人誌などにもこのようなメリットを活かすことができるでしょう。
中綴じ製本の注意点
・冊子にインデックスなどがある場合、小口側の絵柄を優先するためにクリープ処理を行い、逆にノド側に絵柄などがある場合にはそれらのずれを防ぐためにクリープ処理は
・小口側・ノド側のデータ上にある絵柄は、ある程度切れてしまう恐れがあります。必要な絵柄や文字などは仕上がり位置より4~5mm以上内側に配置していただくようお願い
・価格・料金につきましては個別にお見積りさせていただきますので、まずはご相談ください。