印刷クリエイター國澤良祐のご紹介
株式会社河内屋(カワチヤ・プリント)代表 國澤 良祐
印刷クリエイターのこだわり
私は「印刷会社の社長」というよりも、ひとりの印刷クリエイターです。
若い頃から「印刷の虫」。国内外のいろいろな印刷物を見ては「どうやったらこんなものがつくれるのだろう?」「自分だったらもっともいいものが創れるのではないか?」と工房にこもって試行錯誤を重ねてきました。いまも経営の仕事より現場仕事の方が好きです。印刷機に囲まれ、工房独特のインクの匂いに包まれている時が一番心が安らぎます。最近は、手先を使った細かい技術は若い社員にできるだけ任せるようにしています。そうでないと彼らの技術が磨かれない。私がやった方が早くてキレイだという歯がゆい思いもありますが、それが「人を育てる」ということだと思っています。ただし、今でもここ一番こだわりたい仕事の場合は、自分で製版から製本まで手を出してしまいますね。特色インクの配合まで自分でやります。
印刷というのは総合技術であり、総合芸術です。デザインだけ、あるいは活版印刷やオフセット印刷といった特定の技術だけに精通しても印刷全体がわかったとはいえません。紙を選び、インクを載せ、加工する。特殊印刷や特殊加工技術にもいろいろなものがあります。これらの知識や技術を俯瞰的に修めていなくては、「求められるテーマに一番適切な表現法は何か?」がわからない。印刷の仕上がりが読めない。それでは一流になれないのです。ですから、当社では営業スタッフも現場作業をひと通り経験してからでなくてはお客様を訪問させません。
技術かセンスか
印刷会社にとって一番重要なのは技術か。それともセンスか。難しい問題ではありますが、私は「両方重要。ただし技術が先だ」と考えます。当社のお客様にはグラフィックデザイナーやカメラマン、アーティストの方が多数いらっしゃいます。こういう方たちは印刷の色・質感に非常にデリケートです。もちろん好みやセンスはさまざまなのですが、最低限、お客様の注文に応えるには印刷の基礎技術に忠実である必要があります。基本があっての応用ですから、新入社員が入ってくると、まず基本を徹底的に教えます。基本ができたら応用です。お客様の注文に応えるだけでなく、要求以上のものをご提案する。ここではじめてセンスの有無が問題になってきます。ですから「ネットで注文を受け、宅配便で納品」といった仕事の仕方ではなくお客様とのコミュニケーションを大事にしたいと考えています。印刷物は、人が手にとって何かを感じていただくものです。河内屋(カワチヤ)では極力お会いしてお客様に一番合ったご提案をしていきます。
地図にない街を探すには?
河内屋(カワチヤ)の工房では、多くの若い社員が頑張ってくれています。新卒求人の約半数が芸大出身のクリエイター志望者。「自分の作品づくりのために印刷を極めたい」という欲深い人たちです。たとえば、写真右手の彼は油絵を描く事を趣味としています。油絵というのは、カンバスに絵の具を盛り上げて作品をつくっていきます。筆だけでなくペインティングナイフなども使って画面に陰影や質感、表情を与えなくてはなりません。最新の高級美術印刷でもこのような表現は不可能ですが、彼はそれを可能にするために当社で働いているのです。「地図にない街を探すには、最初に地図が必要」と申します。彼はまだ、「既存の技術」という地図を読んでいる段階です。そして地図がすっかり頭に入ってしまったら、それから未知の、自分だけの街を探すのです。河内屋(カワチヤ)は小さな印刷工房に過ぎません。しかし、イタリアのルネサンスが始まったのもフィレンツェの小さな美術工房からでした。ボッティチェリ、ミケランジェロ、ダ・ヴィンチ。こういう大芸術家もみんな最初は小さな工房からスタートしています。河内屋(カワチヤ)からも、いつの日かそんな世界的クリエイターが誕生して欲しい。「何を大げさな」と笑われてもかまいません。私は真剣にそう夢見ています。
紙・技・デザイン
デジタル全盛の現代だからこそ、「印刷物にだけ許された特別な表現力」が際立ちます。ただし、最高の印刷物をつくるためには「紙・技術・デザイン」の3要素をできるだけ高い次元で調和させる必要があります。
・紙について
・技について
・デザインについて
紙について
コート紙・マットコート紙・上質紙・アラベール・・・印刷には実に多くの種類の用紙が使われます。たとえばクッション紙。名前の通りフカフカした厚みのある紙です。このクッション紙に活版印刷を行うと文字部分が深く沈み込み、奥行きのある力強い文字や文様が表現できます。結婚式の招待状や名刺に最適でしょう。
箔押し加工ならコットン紙はいかがでしょうか。手触りが柔らかく高級感があり、箔の部分に本物の金属のような質感が生まれます。高級感を求められるインビテーションカードなどに最適でしょう。このように、紙の選び方は印刷技法や特殊加工の効果を発揮するために重要です。また、あえて常識の逆の組み合わせでミスマッチの面白さを狙うという手もあります。ぜひ一度河内屋(カワチヤ)に足をお運びいただき、私たちと一緒に紙見本・印刷見本に触れながら、印刷物のプランを立ててみてはいかがでしょうか。きっと面白いアイディアが生まれるはずです。
技について
活版印刷・バーコ印刷、uv厚盛印刷、オフセット印刷、フロッキー印刷・・・。河内屋(カワチヤ)はさまざまな特殊印刷や特殊加工技術に対応しています。そして河内屋(カワチヤ)ならではの特徴は、これらの技術を単体ではなく、複数組み合わせて高度な表現が可能だという点にあります。ふたつ以上の特殊印刷・加工を施すには、それぞれの技術力はもちろん、複数工程の加工精度の高さや総合的な技術力が要求されます。「ほかの印刷会社ではできないと断られたが、おたくなら何とかなりませんか?」そう言って当社を訪ねてこられるお客様も少なくありません。また、「特殊印刷・特殊加工は高いから・・・」とコスト面でご心配の方もぜひ一度ご相談ください。オンデマンド印刷と特殊加工の組み合わせや、既存の印刷物に対して河内屋(カワチヤ)が特殊印刷だけを担当する、といったことも可能です。
デザインについて
製作現場 -紙とインクで、できている-
河内屋(カワチヤ)の製作現場で大切にしているのは人が関わっているということ。いい印刷物を作るには印刷前のデータ処理が欠かせません。だからこの工程はとても重要なのです。直接利益が出にくいDTP作業はつい自動化、省力化されがちですが、河内屋(カワチヤ)は制作部門を強化中。面倒見の良さは折り紙つきの印刷会社です。完全データでなくても印刷できるまでお手伝いします。 このデータ、印刷できますか?と思ったら、河内屋(カワチヤ)に相談して下さい。
「人の目」によるチェックを重視しています
河内屋(カワチヤ)では出力見本と印刷物を人の目で校正しています。 お客さまの原稿と、印刷物が同じように出力されているかどうかを調べる「検版ソフト」もありますが、河内屋(カワチヤ)ではあえて使用しません。
なぜなら、検版ソフトは二つの原稿を比較するだけなのです。
・お客さまの原稿自体の不都合も、そのまま出力されてしまいます
・体裁が悪くても発見できません
・写真・画像の色が見た目に美しくなくても、見逃してしまいます
河内屋(カワチヤ)では出力見本と印刷物を人の目で校正しています。
良い印刷物を作るには目視による確認や感性あるオペレータによる作業が欠かせません。印刷業界でも自動化が叫ばれてから時間がたちますが、河内屋(カワチヤ)では
・自動化する部分と自動化しない部分をきちんと分けています
・PDFやOfficeデータではほとんどの工程を自動化し、納期を短縮
・しかし一方で、校正作業のように「デジタル」や「自動」がベストとは限らない作業もあります。
これからも人が見ている安心感を大切にする印刷会社であり続けます。
完全データが“完全にできなくても”大丈夫!
・やっぱり、完全データを作るのには時間が足りない
・チラシに商品写真を使いたいけど、暗いなぁ
・ふちなし全面印刷のPOPを作りたいけどやりかたがわからない
・パワーポイントやワードしか持っていない
・三つ折りの仕上がりだけど、折り目が文字にかかると困る
・些細な直しなので直してほしい
大丈夫問題ありません!!
河内屋(カワチヤ)のしごとは修正+印刷が基本。 印刷仲間からの依頼も多数!そんな手厚いサポート体制でお客さまをバックアップします。 こんなことできないかなと思ったら、すぐにご連絡下さい。